COLUMN コラム

ITコンサルティングの真価とは -「選ぶ力」が企業の未来を左右する-

シニア・コンサルタント 千葉 由紀祐

「DXを進めろと言われたが、どこから着手すべきか分からない」
「話題のSaaSを導入してみたが、全く現場に浸透していない」
「IT部門と業務部門の連携が取れず、システム導入が迷走している」
 
このような悩みは、今、多くの企業で共通して見られるものです。
 
近年、企業のIT環境はかつてないほど多様化・複雑化しています。
オンプレミスでの自社構築が主流だった時代から、今やSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)といったクラウドベースのサービスが急速に浸透し、IT戦略の選択肢は飛躍的に広がりました。
 
業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の必要性に迫られる中、多くの企業が「どのサービスを選ぶべきか」、「どのように組み合わせれば効果を最大化できるのか」といった検討や意思決定に、これまで以上に多くの時間と労力を割くようになりました。
 
しかしながら、社内にITの専門知識と業務プロセスへの深い理解を兼ね備えた人材が十分にいるケースは少数です。そのため、IT部門と業務部門の間に温度差や認識のズレが生じやすく、IT導入の判断を誤ることで次のような問題が発生するリスクがあります。
 
・実際の業務にフィットしないSaaSを導入し、現場の混乱を招く
・導入したシステムが社内に定着せず、結果的に“宝の持ち腐れ”となる
・想定を上回る運用・追加コストが発生し、投資対効果が見込めなくなる
 
こうしたリスクを未然に防ぎ、確実な意思決定とプロジェクト推進を実現するために活用されているのが、「ITコンサルティング」です。


ITコンサルタントが果たす役割とは

ITコンサルティングを行なうITコンサルタントは、単なる技術屋ではありません。
企業のビジネス戦略・業務プロセス・組織構造などを総合的に捉えたうえで、「どのようにITを活用すれば最大の成果につながるか」をクライアントと一緒に考え、実行まで支援する専門家です。

具体的な支援内容は、以下のように多岐にわたります。
・IT戦略の立案支援
単なるシステム導入の可否判断にとどまらず、「経営目標との整合性」や「投資の優先順位」といった視点を踏まえた、中長期的なITロードマップの策定を支援します。

・サービス選定のアドバイス
市場には無数のSaaS・クラウドサービスが存在しますが、その中から自社に最適なものを見極めるのは容易ではありません。ITコンサルタントは、単なる機能比較ではなく、運用体制・定着性・将来の拡張性まで見据えた中立的な評価を行い、最適なサービスを選定します。

・導入プロジェクトの支援
要件定義、ベンダー選定、スケジュール・進捗管理、そしてユーザ教育に至るまで、IT導入は多くのステークホルダーを巻き込む複雑なプロジェクトです。ITコンサルタントは第三者の立場からプロジェクト全体を俯瞰し、関係者間の調整役として、導入の円滑な推進を支援します。

・第三者視点でのレビュー
既存のITシステムや進行中のプロジェクトに対して、客観的な立場から評価・診断を行い、必要に応じて改善提案を実施します。プロジェクトを止めることなく軌道修正できるのは、外部の専門家ならではの強みです。

  • このような支援は、DX戦略の立案、大規模ERPの導入、業務プロセスのIT化、セキュリティ対策、クラウド移行など、さまざまな局面で求められています。

    ITコンサルティングのメリットとデメリット

    ITコンサルティング利用におけるメリットとデメリットを簡単に纏めると以下の通りです。


  • 主なメリット

中立的なアドバイスが得られる
ベンダーからの提案に左右されず、クライアント目線で最適な選択肢を提示してくれる
ITと業務の調整役を担う
現場の実態とシステム要件のすり合わせを支援し、導入後の定着を促進する
専門性を短期間で活用できる
自社にノウハウがない領域でも、経験豊富な外部人材を活用することでスピーディに対応できる
失敗のリスクを大幅に下げられる
事前の戦略設計や導入プロセスのレビューにより、誤った選定やプロジェクト停滞を防げる

主なデメリット
一定のコストが発生する
専門家による支援のため、初期投資が必要。費用対効果の検討が不可欠
内部人材の巻き込みが前提となる
“丸投げ”では成果が出にくいため、社内の協力体制作りが求められる
社内ノウハウが蓄積されにくい場合がある
依存しすぎると、プロジェクト完了後に社内に知識や判断基準が残りにくくなる場合がある
想定より時間がかかる場合がある
現状分析や要件整理等に一定時間を要するため、短期志向の企業では時間がかかると感じる場合がある


  • 「中立的な視点」が生む信頼と安心

    ITコンサルタントの最大の価値は、その「中立性」にあります。
     
    ベンダー製品を売ることが目的ではなく、クライアント企業の視点で最適解を探す――そこが企業に信頼と安心を与える重要なポイントとなります。
     
    ITは、今や業務効率化だけでなく、事業の成長や競争力強化に直結する戦略的なインフラです。だからこそ「流行りに乗る」「良さそうだから導入してみる」といった短絡的な選定は、大きな損失を招くリスクがあります。
     
    ITコンサルタントは技術的な側面にとどまらず、経営や業務といった全体のバランスを踏まえて冷静かつ客観的な助言を提供します。意思決定に迷ったとき、社内で合意形成が進まないとき、複数の利害関係が絡み合っているときなど、その状況において貴重な存在となります。

    まとめ

    ITは、企業の競争力を左右する重要なインフラです。
    IT環境の多様化・複雑化により選択肢が広がった今だからこそ、自社に本当に適したITを選ぶ目が求められています。
     
    ITコンサルティングは、複雑な選択肢の中で冷静な判断を支える“ブレーン”として大きな役割を果たし、その存在価値・利用価値はますます高まっています。
     
    IT投資の効果を最大化したいと考える企業にとって、ITコンサルティングの活用は非常に理にかなった選択肢と言えます。
     
     
    ※当社が提供するコンサルティングサービスはこちらです。