


≫New AI ファンデーション研修
≫DXコンサルティングのITIL®研修
≫ITIL®を学習することの価値
≫ITIL®4ファンデーション
≫ITIL®4 MP移行コース
≫ITIL®認定研修コース一覧
≫New SIAM研修
≫ISO/IEC20000認定研修
≫運用基礎研修
≫オリジナル研修
≫研修申込
≫研修スケジュール
≫研修会場へのアクセス

≫New!らくらく導入支援サービス
≫ITSM/ITIL
≫特権ID管理
≫ActiveDirectory管理
≫ActiveDirectory監査
≫ADアカウント管理
≫ログ管理
≫パッチ管理
≫サーバ・ネットワーク統合監視
≫ネットワ-クトラフィック解析・監視
≫ファイアウォールログ解析
≫ネットワークコンフィグ管理
≫運用自動化(Kompira)
≫RPA(WinActor)
≫統合型セキュリティ(s-WorkProtector)

≫New 運用現状分析サービス
≫業務改善、業務設計サービス
≫事業モデル改善/設計
≫ISO/IEC20000認証支援
≫ITスキル/教育体系構築支援


トップページ > 事業内容 > 研修サービス > AIファンデーション研修
AIは、ITを中心とした分野だけでなく、医療、金融、小売他、幅広い分野で活用されています。
こうした中、AIに関する知識やスキルを持った人財を確保するため、多くの企業が教育を必要としています。
EXIN BCS Artificial Intelligence Foundation認定プログラムでは、人工知能と人間の知能に関する基本的な知識を学び、AIとAIがもたらす効果の理解を深めるのに役立ちます。
認定試験では、AIの用語と一般原則に関する知識と理解をテストします。
DXコンサルティングのAIファンデーション研修では、AIを活用した実証実験・業務支援アプリケーション開発プロジェクトや、IT運用効率化を目的としたAI開発経験が豊富なフェローが、講師を担当いたします。
1日目
2日目
3日目

AIファンデーション研修/試験
2020年9月 日本初のAIファンデーション研修が開講!!
技術開発が加速する今、人工知能(AI)は最も注目されているテクノロジーの1つです。AIは、ITを中心とした分野だけでなく、医療、金融、小売他、幅広い分野で活用されています。
こうした中、AIに関する知識やスキルを持った人財を確保するため、多くの企業が教育を必要としています。
EXIN BCS Artificial Intelligence Foundation認定プログラムでは、人工知能と人間の知能に関する基本的な知識を学び、AIとAIがもたらす効果の理解を深めるのに役立ちます。
認定試験では、AIの用語と一般原則に関する知識と理解をテストします。
DXコンサルティングのAIファンデーション研修では、AIを活用した実証実験・業務支援アプリケーション開発プロジェクトや、IT運用効率化を目的としたAI開発経験が豊富なフェローが、講師を担当いたします。
AIファンデーション研修受講者のインタビュー記事が、
EXIN社HPに掲載されました。 弊社研修を受講された方の受講目的や感想、AI学習の重要性など、 貴重なご意見が多数掲載されていますので、是非ご覧ください!
|
~最新のAI技術と、AI ファンデーションコースの特徴~
|
講師プロファイル

■所属
株式会社 インフォメーション・ディベロプメント
先端技術部 フェロー
玉越 元啓
■今取り組んでいること
【システムインテグレーターでの活動】
プロジェクトマネジメント・データベース・ネットワーク・IT経営の知識を元に、IDのシステムインテグレーションビジネスを推進している。システム開発においては、コンサルティング・プロジェクトマネジメントなどの上流工程から設計・プログラミング・基盤構築など下流工程まで、マネジメントにおいては、事業部門長から金融の事務業務経験まで、幅広い経験がある。
【調査・研究分野での活動】
AI、IoTなどの先端の論文・理論や技術を理解し、それらを実装することにより、技術検証と後進の育成に努めている。AIを活用した実証実験・業務支援アプリケーション開発プロジェクトに参画中。
■主な担当分野
データベース、ネットワーク、AI、GIS
■資格
プロジェクトマネージャ(経済産業省)
ネットワークスペシャリスト(経済産業省)
データベーススペシャリスト(経済産業省)
ITコーディネーター
人工知能学会員
■趣味
LEGO、料理
株式会社 インフォメーション・ディベロプメント
先端技術部 フェロー
玉越 元啓
■今取り組んでいること
【システムインテグレーターでの活動】
プロジェクトマネジメント・データベース・ネットワーク・IT経営の知識を元に、IDのシステムインテグレーションビジネスを推進している。システム開発においては、コンサルティング・プロジェクトマネジメントなどの上流工程から設計・プログラミング・基盤構築など下流工程まで、マネジメントにおいては、事業部門長から金融の事務業務経験まで、幅広い経験がある。
【調査・研究分野での活動】
AI、IoTなどの先端の論文・理論や技術を理解し、それらを実装することにより、技術検証と後進の育成に努めている。AIを活用した実証実験・業務支援アプリケーション開発プロジェクトに参画中。
■主な担当分野
データベース、ネットワーク、AI、GIS
■資格
プロジェクトマネージャ(経済産業省)
ネットワークスペシャリスト(経済産業省)
データベーススペシャリスト(経済産業省)
ITコーディネーター
人工知能学会員
■趣味
LEGO、料理

コースの特徴
このコースは、3日間のコースです。
本研修では、以下の知識と理解を得ることが出来ます。
本研修では、以下の知識と理解を得ることが出来ます。
- ★人間中心の倫理的で持続可能な人間および人工知能(AI)
- ★人工知能(AI)とロボティクス
- ★AIプロジェクトの利点の適用-課題とリスク
- ★機械学習(ML)の理論と実践-機械学習(ML)ツールボックスの構築
- ★人と機械の管理、役割、および責任-AIの未来
コース内容
- 受講期間:3日間の研修+試験 ※オンライン研修の場合、試験は別日に実施いたします
- 受講形式:座学研修
- 開催場所:市ヶ谷近郊またはオンライン
- 対象者 :組織内のAIに関心がある方
エンジニア
科学者
リサーチマネージャー
最高技術責任者
最高情報責任者
組織変更の実践者とマネージャー
ビジネス変更の実践者とマネージャー
サービスアーキテクトおよびマネージャー
プログラムおよび計画マネージャー
サービスプロバイダーのポートフォリオストラテジスト/リード
プロセスアーキテクトとマネージャー
ビジネス戦略家およびコンサルタント
Webページ開発者
研修内容
- 研修概要:本研修は、AIとAIがもたらす効果の理解を深めるのに役立ちます。
1日目は人間と人工知能の一般的な定義、倫理と持続可能性について、
2日目はAIの課題とリスク、機械学習ツールボックスの構築、
3日目はオープンソースの機械学習とロボットシステム、模擬試験の後に認定試験を行います。
1日目
時間 | 内容 |
9:30ー12:00 | 紹介とコー スの概要 |
人間および人工知能Pt1 | |
演習 1 | |
人間および人工知能Pt2 | |
倫理と持続可能性-信頼できるAI-パート1 | |
昼食 | |
13:00ー17:30 | 倫理と持 続可能性-信頼できるAI-パート2 |
持続可能性、ユニバーサルデザイン、第4次産業革命、機械学習 | |
演習 2 | |
人工知能エージェントとロボット工学 | |
人間であり、意識的で、有能で、順応性がある | |
演習 3 |
時間 | 内容 |
9:30ー12:00 | ロボットと は? |
AIの利点の適用 | |
機械学習ツールボックスの構築 | |
昼食 | |
13:00ー17:30 | 機械学習 ツールボックスの構築 |
演習 4 | |
機械学習ツールボックスの構築- 2つのケーススタディ |
時間 | 内容 |
9:30ー12:00 | 機械学習 ツールボックスの構築 |
単純なニューラルネットワークの回路図 | |
演習 5 | |
オープンソースのMLとロボットシステム | |
機械学習と意識 | |
昼食 | |
13:00ー17:30 | 人工知能 の未来 |
演習 6 | |
経験から学ぶ | |
結論 | |
試験の練習と準備 | |
試験 ※オンライン研修の場合、別 日に実施いたします |
価格