このような企業にお勧めです
- 年間の運用コストが膨らんでおり、無駄を可視化し、コストを最適化したい企業
- 担当者の稼働が限界に達しており、現場レベルでの業務効率化を急ぎたい企業
- 経営層から「IT運用コストの根本的見直し」が指示されており、具体策が求められている企業
サービス概要
当社の「IT運用コスト最適化コンサルティング」は、運用業務の全体像を可視化し、非効率なプロセスの見直しや標準化を通じて、確実な工数削減とコスト最適化を実現する支援サービスです。豊富な業界経験を持つコンサルタントが、現状に即した改善策をご提案いたします。
サービスの特徴
1.「改善の8原則」に基づく網羅的なアプローチ
「改善の8原則」※をベースに、業務ごとの無駄を分析し、可視化します。※…「廃止」、「消滅」、「容易化」、「標準化」、「計画化」、「分業分担」、「同期化」、「自動化」
2.即効性と実行力を兼ね備えた改善施策の提示
スコアリングによる取り組み優先度を明確にし、効果が出やすく実現性の高い施策から着手を可能にします。3.実践的な知見を持つコンサルタントが対応
金融・通信・製造・SI・官公庁など多業種における運用改善実績をもつコンサルタントが、現場目線で「実行可能な改善策」を設計・支援します。サービス紹介
1.対応のアプローチ
(1)現状調査文書確認および関係者ヒアリングを通じて、すべての業務を洗い出し、各作業の工数や実施頻度を整理・一覧化します。あわせて、営業日・非営業日の1日における定常業務の発生状況(時間帯・作業量)を可視化し、作業の集中度や負荷の偏りを明確にします。
(2)改善施策案の検討と削減効果算出
各業務について「改善の8原則」の視点から分析・分類を行い、改善施策案を検討します。
あわせて、各施策に対して想定される工数削減効果を定量的に算出します。
さらに、シフト体制および業務割り当ての分析を通じて、人員配置の最適化による削減効果も評価します。
(3)優先度設定
各業務を“作業時間”、“重要度”、“緊急度”、“実現可能性”等によるスコア付けで改善の優先度を設定します。
(4)改善施策の実行
優先順位付けされた改善施策案をベースに、お客様と改善施策を選定し、実行に向けた具体的な支援を行います。
2.成果物イメージ
(1)現状調査結果

(2)「改善の8原則」に基づく分析結果(サマリー)
改善の8原則 |
分析結果 |
分類件数 |
---|---|---|
廃止(業務移管) |
廃止の余地あり 自動化、作業頻度の見直し、手順の見直しなどをおこなうことで、 作業工数の削減が見込め、業務移管が可能な作業 |
40件 |
消滅 |
完全な不要業務の可能性あり 作業の目的や成果物を精査した結果、そもそも作業自体が不要と判断され、消滅が可能な作業 |
10件 |
容易化 |
作業内容/作業頻度見直しの余地あり 作業内容や作業頻度を変更することで、業務工数の削減が見込める作業 |
80件 |
標準化 |
標準化の余地あり 作業手順・判断基準・フォーマットを統一することで、属人化を排除し、工数や品質のばらつきを抑制できる作業 |
20件 |
計画化 |
計画的実施による効率化の余地あり 作業の実施タイミングを事前に調整・整理することで、重複や待機のムダを排除し、工数を削減できる作業 |
20件 |
分業分担 |
分業による効率化の余地あり 作業を適切に役割分担・スキル分離することで、担当者の専門性を活かし、全体の作業効率が向上する作業 |
10件 |
同期化 |
タイミング調整による効率化の余地あり 他作業やシステムとの実行タイミングを合わせることで、作業待ち・重複対応の削減が見込める作業 |
10件 |
自動化 |
自動化検討の余地あり 自動化が検討でき、自動化により業務工数の削減が見込める作業 |
5件 |
- | 自動化も廃止も難しい作業 |
25件 |
(3)改善分析結果一覧(作業別の改善施策案、想定削減効果)
No. | 作業項目 | 現在:月間作業時間(分) | 削減後の想定:月間作業時間(分) |
改善施策案 |
---|---|---|---|---|
1 |
A作業 | 30 | 10 | CLIでの自動化/容易化 |
2 | B作業 | 60 | 30 | 自動化/容易化(頻度見直し) |
3 | C作業 | 1200 | 0 | 自動化 |
4 |
D作業 | 100 | 100 | 廃止も自動化も難しい |
5 |
E作業 | 150 | 0 | 自動化 |
~ | ~ |
~ |
~ |
~ |
299 |
Y作業 | 120 | 60 | 容易化(手順の見直し) |
300 | Z作業 | 15 | 0 | 自動化 |
合計時間 |
20,000 | 5,000 | (20000-5000)/60=-250時間 |
(4)人員配置案(人員配置の最適化による想定効果)

当社が選ばれる理由
