Consulting コンサルティング

AIガバナンス導入(ISO42001対応)

ISO42001に対応したAIガバナンス導入の支援

ISO42001(AIマネジメントシステム)の考え方をもとに、AI活用に関するルール整備や運用ガイドラインの策定を支援し、信頼性の高いAIガバナンス体制の構築を実現します。当サービスでは、AIリスクや国際規格に精通したコンサルタントが、実務に即したISO42001の認証取得とAIガバナンス導入を丁寧にご支援いたします。

ISO42001の概要

企業を取り巻くAI活用の現状は、AI技術の進化とともに一気に加速しています。業務の効率化から新しい価値の創出まで、AIはもはや一部の先進企業だけの取り組みではなく、あらゆる業種・業務に広がりつつあります。特に近年では、生成AIをはじめとする高度なAI技術が急速に普及し、その影響力は日々高まっています。
しかし、技術の進歩と同時に、企業にはこれまでにない新たな課題と責任が求められています。
  • AIの透明性・倫理性の担保
  • プライバシー・バイアス・説明責任といったAI特有のリスクの管理
  • 顧客・取引先・社会からの信頼の確保

一度、AIの判断や結果が原因でトラブルが発生すれば、企業の信用やブランドは大きなダメージを受けかねません。今、企業に求められているのは「AIを活用する力」だけでなく、「責任を持って活用する力」です。
こうした背景を受け、AIガバナンスの国際的な指針として注目されているのが「ISO/IEC 42001」です。これは、AIの開発・提供・利用におけるマネジメント体制の整備を求める国際規格であり、企業がAIを安全かつ信頼性高く運用するためのフレームワークを示しています。

ISO42001取得にこだわらない支援

多くの企業がこんな悩みを抱えています。
  • 「認証取得までのハードルが高い」
  • 「まずは社内のルールや基準を整えたい」
  • 「どこから手をつけるべきかわからない」

そこで私たちは、ISO42001の考え方を活かしながら、認証取得を前提としないAIガバナンス体制の構築を支援しています。
  • 実務的で段階的な対応が可能
  • 規格を読み解き、社内ルールや判断基準の整備をサポート
  • 必要に応じて、リスク管理や説明責任の体制も組み込み可能
「まずは、信頼されるAI活用の第一歩を踏み出したい」そんな企業に最適なサービスをご提供します。

ISO42001の管理策

ISO 42001の附属書Aに記載されている管理策の分類について説明します。
これらの分類に基づいて、38の具体的な管理策が設定されています。
これらの管理策を確認し、実際に適用されているかどうかを検証することが必要です。

No.  主題 目的
A.2 AIに関連する方針
事業の要求事項に従ってAIシステムのマネジメントの方向付け及び支援を提供すること
A.3 内部組織
AIシステムの実装、運用及び管理に対する自らの責任あるアプローチを維持するために、組織内で説明責任を確立すること
A.4 AIシステムの資源
リスク及び影響を完全に理解し、対処するために、組織がAIシステムの資源(AIシステムコンポーネント及び資産を含む)を考慮することを確実にすること
A.5 AIシステムの影響の評価
AIシステムに影響を受ける個人若しくは個人の集まり、又はその両方、及び社会に対するAIシステムの影響を、そのライフサイクル全体にわたって評価すること
A.6 AIシステムのライフサイクル
・組織が目的を特定及び文書化し、AIシステムの責任ある設計及び開発のプロセスを実施することを確実にすること
・AIシステムのライフサイクルの各段階の基準及び要求事項を定義すること
A.7 AIシステムのデータ
ライフサイクル全体にわたるAIシステムの適用及び開発、供給又は使用におけるAIシステムのデータの役割及び影響を組織が理解することを確実にすること
A.8 AIシステムの利害関係者のための情報
関連する利害関係者が、リスク及びそれらの影響(プラスとマイナスの両方)を理解及び評価する上で必要な情報を得ることを確実にすること
A.9 AIシステムの使用
組織が組織方針に従って責任をもってAIシステムを使用することを確実にすること
A.10  第三者と顧客との関係
組織が自らの責任を理解し、説明責任を負い、AIシステムのライフサイクルのどの段階でも第三者が関与する場合にリスクが適切に割り当てられることを確実にすること




ISO42001の主な取得企業

  • amazon (AWS)
  • Google Cloud Platform
  • Google Workspace

    などが認証を取得しています(2025年7月現在)



AIガバナンスの中核となる原則

  1. 透明性・説明可能性・監査可能性
  2. 安全性/セキュリティ
  3. 堅牢性/信頼性
  4. 正義/公平/公正/非差別
  5. プライバシー
  6. 説明責任/賠償責任

    などが挙げられます。

AIガバナンスの構造

  1. AI戦略とビジョン:AI導入の目標と方向性を示す包括的な計画
  2. AIポリシー:AIの開発、利用、監視方法を規定するルールとガイドライン
  3. AIガバナンスシステム:EU AI法やGDPRなど既存の規制と統合したもの

    となっており、「1」の中に「2」と「3」が並列で内包されている構造となっています。



AIガバナンス/AIマネジメントの重要性

現場主導でAIを試験導入したり、生成AIを使って新たな価値を生み出したりと、技術面での前進がある一方で、企業全体としての受け皿(マネジメント体制)が整っていないケースが多く見られます。その結果、以下のような課題が各所で顕在化しています。

AI活用にまつわる課題例

  • プロジェクトごとにルールや判断がバラバラで、組織としての方針が存在しない
  • 「何がリスクなのか」「誰が責任者か」が不明瞭で、担当部門もあいまい
  • AIが下した判断に説明がつかず、社内外の混乱やトラブルにつながった
こうした状況を放置すると、企業内にAIが乱立し、レピュテーションリスク(信頼の失墜)や法的トラブルのリスクが高まるばかりです。AIをビジネスに活用するなら、その土台となるガバナンスの整備が不可欠です。
また、AI活用に関わるリスクや責任は、特定の部門や担当者だけで対応できるものではありません。AIの判断が企業活動に影響する以上、それを支える全社的な仕組み=AIマネジメントシステムの整備が必要です。

AIマネジメントシステム整備の例

  • 技術的な導入だけでなく、ルール・責任・判断基準の明文化
  • 社内の教育や運用ルールの整備
  • リスク評価や説明責任を果たすための体制づくり

当社の支援内容

ISO42001の構成要素を柔軟に取り入れ、現場に根ざしたAIガバナンス体制の整備を支援します。

AIガバナンス導入に向けたアプローチ

  1. 現状把握とリスクアセスメント
    - AI活用状況・組織体制・既存規程類のヒアリング
    - ISO42001要求事項とのギャップ分析(初期簡易アセスメントレポート作成)など
  2. ガバナンスフレームワーク設計
    - AI活用ポリシー/行動原則の策定支援
    - データガバナンス・説明可能性・透明性確保の観点からのルール設計 など
  3. 体制整備・ルール策定・業務適用支援
    - 関連文書(AIリスク評価および対応ガイドライン、リスク対応基準等)の作成支援
    - 組織に合わせたロール・責任範囲の明確化 など
  4. 運用・改善サイクル支援
    - 社内トレーニングの企画・実施
    - PDCAモデルに基づく運用改善支援 など

    正式な認証取得を目指す企業向けには、認証取得までの一連のプロセスを包括的にご支援いたします。ISO42001は、AIシステムの「開発・提供・利用」に関わる企業・組織が、信頼性・倫理性・透明性を持ってAIを運用するためのマネジメントシステム規格です。この規格に基づいて運用体制を整え、第三者の審査を経て認証を取得することで、社内外に対して「責任あるAI活用企業」であることを明確に示すことができます。

ISO42001認証取得に向けたアプローチ

  1. 導入設計支援(方向性と適用範囲の明確化)
    - 組織のAI活用現状とビジョンの整理
    - ISO42001の適用範囲・目的の具体化 など
  2. 仕組み構築支援(規程・マニュアルの整備)
    - AI方針の策定支援
    - AIマネジメントプロセスと運用ルールの設計支援 など
  3. 運用・審査支援(実施と第三者認証対応)
    - 内部監査と是正処置の実施
    - 審査当日のフォロー/指摘への是正支援 など


参照サイト